kameKiKu’s blog、小さな庭日記

バラ好き、コーラスとパッチワークが趣味の関西在住シニア、植物と共に日々雑感

寿命・・・・

何かことがなければ、普段はあまり考えていないこと、「生老病死」・・・富貴卑賎に関わらず誰にでも同じようにやってくるもの。病気のために命を奪われた小林麻央さんの死は、若すぎるゆえに誰の心にも衝撃を与えたと思う。残された幼い子供達を思うと不憫であり、心残りだったことだろう。

 

(やっと咲いた額アジサイ  今年は花が沢山。花後の切り方が良かったのだろうか)

f:id:kameKiKu:20170624203821j:plain

 

確かに生きるという価値は、その長さにあるのではないかもしれない。どれだけ濃い、悔いのない人生を送れるかということだとは思うけれど・・・。

 

(オタフク紫陽花  初めて見た紫陽花。江戸時代からあるらしい。もらったので花は飾り、挿し木をした)

f:id:kameKiKu:20170624203910j:plain

 

常日頃、私は百歳まで生きるなどと冗談を言っている。母が103才まで生きたので、多分その遺伝子をもらっていたら・・・と根拠のない希望的観測をしているだけなのだけれど(笑)。

 

(ニュードーン ピンクのはずなのに白花が咲いている )

f:id:kameKiKu:20170624203951j:plain

 

そのくせ、親としての務めも果たしたし、子供達も独立しているし、好きに暮らしながら思い煩うことがないので、本当に余生というものだとの感があり、いつでも自分に何かが起こっても、そのまま受け入れられるような気がしている。これも全く根拠のない楽天的発想。友達は、そんなことを言う人ほどジタバタする、と言って笑うのだけど。案外当たっているのかも・・・(笑)。

 

(宇宙アサガオ  本葉が出て蔓も生まれてきたみたい  3苗あるけれど一つは別な鉢に分けた)

f:id:kameKiKu:20170624204105j:plain

 

ネットで「寿命予測、幸運の数字占い」というものをしたら、私の寿命は122才とでた。ギョェー! (@_@)そんなには考えてなかった(笑)。( ゚∀゚)アハハそこまでは欲張りはしないでも。膝痛持ちだけれど、あとは元気のままいければ。頭もね(笑)。

 

(サフィニア  ご近所からいただいた)

f:id:kameKiKu:20170624204412j:plain

 

以前にも書いたかもしれないけれど、母がホームに入っていた時、百歳でお祝いしていただいた。その時5人いた百歳は、全員女性だった。これは印象的だった。

 

寿命が初めから分かっていたら、生きにくいのではないかな。分からないところが、生きていける力も出るのだと思う。

 

(マリーゴールド)

f:id:kameKiKu:20170624204600j:plain

 

健康寿命を延ばしたいものだ。ちなみに健康寿命はちょっと古い数字(2013年)だけれど、男性は71.19才、女性は74.21才。平均寿命との差が、男性9才、女性12才もある。

㋅6月の庭

バラのピークは過ぎたけれど、まだ㋅庭でも遅い一番花を咲かせているものも、うちの庭ではある。ウィリアムモリス、まだ若苗のクラウンプリンセスマルガリータなど。クラウンプリンセスマルガリータは、香りがとても良い。色もアプリコット色でいい感じ。ツルバラなのだけれど、我が家の庭では、もう植え場所、這わせ場所がなさそう ( ノД`)…。鉢植えで大きくしてみよう。

 

(ウィリアム モリス)

f:id:kameKiKu:20170618141201j:plain

 

(クラウンプリンセスマルガリータ)

f:id:kameKiKu:20170618141232j:plain

 

ウィリアム モリスも人名が付けられている。イギリスの詩人であり壁紙やインテリアファブリックのデザイナーであった人の名前。十年くらい前、イタリアのフィレンツェに行ったとき、何気なく訪れたピッティー宮殿で、ウィリアム モリス展をやっていて、見て回ったのがウィリアム モリスを私が知った初めだった。壁紙やファブリックのそのデザインは、バラをモチーフとして独特の色使いとデザインで素敵だ。

 

 

f:id:kameKiKu:20170618141323j:plain

f:id:kameKiKu:20170618141400j:plain

f:id:kameKiKu:20170618141436j:plain

 

我家の庭で四種類しかない紫陽花、柏葉紫陽花が一番に咲き、続いて白花紫陽花、ブルーの普通の紫陽花、もう少ししたら額紫陽花もさいてくれそう、沢山花枝を付けている。晴れ続きなので、地植えなのに葉っぱが萎れそうになっていることがある。

 

(裏への通路の紫陽花)

f:id:kameKiKu:20170618141502j:plain

 

今の所あまり蒸し暑さを感じることが少ないけれど、ホタルも飛んでいる。毎年同じように見ることができて、そのことがまた嬉しくもある。今日はパッチで集まり、手より口の運動をして、大笑いばかり。表情筋のトレーニングになったと思う(笑)。友達と笑い合えるのも嬉しいことだ。

 

(ミニトマトの花)

f:id:kameKiKu:20170618141557j:plain

(今日初収穫ミニトマト  3苗別々の品種を買ったのだけど、これが何だか分からなくなった(笑)  何事にも詰めの甘い私(笑))

f:id:kameKiKu:20170620193526j:plain

(イヌタデ)

f:id:kameKiKu:20170618141624j:plain

(おはぐろトンボ  )

f:id:kameKiKu:20170618141715j:plain

(バラの花びらを自然乾燥させてポプリに)

f:id:kameKiKu:20170618141739j:plain

 

カミキリムシ・・・黒白には要注意

朝、庭に出て見回っていたら、ふと見上げたピエールのアーチのあたりに、何やら黒白の虫が・・・ややっあれはカミキリムシではないのか! 慌てて私は、孫達が来たときに使う虫取網を取りに家に入り、そおっと小さい脚立に上りながら網を被せた。

 

(ピエールのこのアーチにゴマダラカミキリが・・・)

f:id:kameKiKu:20170617212906j:plain

 

ピエールの花は今盛りで咲いている我が家。その上に網を被せるので、ただふわっと置いているだけと変わりない。けれど、何とか網の中にいるのを見定めて、(ここは冷静にやりました)パッと網で虫を捕らえる要領で網を掴み、地面に下ろした。

 

(まだ咲いているラジオタイムズ)

f:id:kameKiKu:20170617213313j:plain

 

大きなゴマダラカミキリ。5センチくらいはあったと思う。虫なんて得意項目じゃない私だけれど、ここは殺さないとバラの幹に入り卵を産んだりしたら大変だ。バラがダメになると頭に浮かんできたので、網の上から躊躇なく踏んずけた。一度の私の重みで(笑)動けなくなったカミキリムシ。動かないのを確認してようやく網をはずした。

 

 

f:id:kameKiKu:20170617213419j:plain

 

けれど何ということ、もうひとつのアーチ、フランソワジュラルビルが絡まっているアーチを見たら、そこにもゴマダラカミキリがいたのだ。またまたしまったばかりの網を取りに入り、こちらも見事捕獲し、同様にして朝の捕殺仕事が終わったのだった。

 

(宇宙アサガオ)

f:id:kameKiKu:20170617213548j:plain

 

捕殺はしたものの、何だかよくない不安が頭の隅に生まれてきた。こんな二匹もいたなんて、もっといる可能性もあるのじゃないのか。今の時期成虫が飛び交うピークだという。日本には800種類もいるという。あぁーもうどれかの幹に卵を産み付ける穴をあけたのではないだろうか。。。土から50センチくらいの所をチェックせねばならないらしい。明日もう一度チェックしよう。

 

以前パレードがダメになったり、マダムキャリエールの幹や、グラスアンアーヘンの幹に大穴があいたり、結構被害を受けている我が家。マダムキャリエールとグラスアンアーヘンは何とか手当をして、再び元気よく咲いてくれている。

 

あんな目をひく黒白の体のゴマダラカミキリ。黒白には要注意の季節。

 

阿修羅像・・・興福寺&春日大社

奈良興福寺で阿修羅像の天平乾漆群像展をしているというので、出掛けてみた。古都奈良は京都とはまた違い、山に囲まれて手狭でせせこましい京都より、大らかで伸びやかな感じがする。奈良も盆地なのだけれど・・・。古墳だけじゃなくそんな奈良が大好きな私、時々行きたくなる所だ。

 

(阿修羅像  内部ではすべて撮影禁止で写せない) 

f:id:kameKiKu:20170614151345j:plain

 

阿修羅像は教科書などでも目にしている有名な像だ。像を間近にして見ても、その顔のちょっと眉根を寄せた表情には惹きつけられるものがある。三面の顔と三対の手を持つ阿修羅像。

 

(東金堂と五重塔  東金堂の中に仏頭が陳列展示されている) 

f:id:kameKiKu:20170614151419j:plain

 

阿修羅とはインドの神様のアスラからきているという。正面の顔は仏教の教えに目覚めた顔、左顔は後悔と反抗、右顔は憂いと懺悔の顔という。三対の手は、一つは合掌、二つ目は日輪と月輪、三つ目の手は弓と矢を持っている姿という。

 

(五重塔

f:id:kameKiKu:20170614151513j:plain

 

阿修羅像は、光明皇后が母の橘美千代の一周忌に間に合うように造らせ、釈迦三尊、梵天帝釈天、四天王、十大弟子像と共に西金堂に安置されていた、仏法を守る八部衆のうちの一つである。

 

(北円堂 このあたりは中金堂の工事をしている)

f:id:kameKiKu:20170614153951j:plain

 

 

インドの神話では、天界を追い出された阿修羅は、復讐に燃える悪鬼とされてしまい、人間界と餓鬼界の間にいさせられたという。そのため普通阿修羅は激しい怒りの表情をしているのだが、この興福寺の阿修羅像は静かに、何かを訴えるような顔をしている。

 

(南円堂)

f:id:kameKiKu:20170614151604j:plain

 

 

興福寺聖武天皇の発願で建立された寺。今、東金堂には685年に、蘇我倉山田石川麻呂37回忌供養のために建立された本尊の頭部が展示されている。興福寺の僧が山田寺の薬師三尊を強奪して東金堂の本尊としていたが、平重平の焼き討ちにあったため、焼けて頭部だけ残り、再建されたとき台座の下に納められたのだが、1937年の解体修理の時に発見されたという。

 

(仏頭)

f:id:kameKiKu:20170614151637j:plain

 

白鳳時代の仏像の特徴をよく表している仏頭。飛鳥時代の細面ではなく顔幅の広い丸顔に、鼻筋の通った涼やかな顔。1300年もの歴史を刻んだ仏頭。明日香の山田寺跡なども訪ねたこともあるので、仏頭の辿った過酷な運命に思いを巡らせた。

 

(奈良公園の鹿はいつまで見ていても飽きない) 

f:id:kameKiKu:20170614151718j:plain

 

 

中金堂は今再建中だった。中金堂の内陣には興福寺の教義である法相の祖師たちを描いた法相柱があったといい、中金堂の再建ではそれも蘇らせるという。奉納前の柱絵を展示していたので、見学出来た。ちょうど製作者の日本画家の畠中光享(はたなかこうきょう)氏も説明解説などしておられ、直接制作に関するお話しをお尋ねしたりすることが出来てラッキーだった。再建されたら見えなくなってしまう柱絵。またとない機会に見ることが出来た。これも写真撮影禁止。

 

(このような一人ひとりの法曹祖師の絵が柱に巻き付け貼られる)

 

f:id:kameKiKu:20170614164142j:plain

 

(春日大社参道) 

f:id:kameKiKu:20170614152554j:plain

 

スッカリ人に慣れている鹿さん達が、観光客に囲まれていたり、おせんべいをもらっている間を歩いて、春日大社まで歩いて行った。ダラダラと長い道のりで、参道もとても長い。微妙な傾斜があるようで、帰り道は膝にきた(+_+)。

 

 (ここまで来るのにかなり長い距離)

f:id:kameKiKu:20170614152626j:plain

 

春日大社藤原氏氏神として有名。㋅30日に行けば、名越のおお祓いの催しがあるのだけれど、何もない日であった。くたびれた足を引きずりながら拝殿まで行き、拝礼して御朱印をもらった。御朱印帳も2冊目がいっぱいになってきたので、興福寺で新しいものを買ったのだった。

 

(春日大社)

f:id:kameKiKu:20170614152653j:plain

 

それにしても、こうして古くからの神社仏閣があるおかげで、緑に溢れる森や林が町中にも存在していて、潤いを与えてくれているのがありがたい。

 

f:id:kameKiKu:20170614152723j:plain

 

興福寺では御朱印が6種類くらいあり、書いてくれる方が「お薦めは2、3、4番です。」などとセールスしていて驚いた。「えー」と驚く私に、お寺も商売に精を出しているのがわかった。ここまであからさまだと、かえってさばさばしてしまう(笑)。私は一つだけにして御朱印をもらった。

 

f:id:kameKiKu:20170614152829j:plain

 

その後国立博物館でやっている運慶展にも行きたかったのだけれど、膝のダメージを考えて、中止した。実際行きはイソイソ帰りはヨロヨロになっていて、歩き回りは半日しかもたない私であった(-_-メ)。歩数計は12250歩。一万歩を越えるとしんどい(笑)。近鉄奈良駅前で三笠を買って帰った。

 

f:id:kameKiKu:20170614152911j:plain

f:id:kameKiKu:20170614152937j:plain

イレーヌ ワッツ

イレーヌ ワッツは別名をピンク グラスアンアーヘンというらしい。グラスアンアーヘンと姉妹バラという。グラスアンアーヘンは、すでに十年くらい経つのがうちにある。イレーヌ ワッツの新苗は、先月買ったとこだった。

(イレーヌワッツ)

f:id:kameKiKu:20170612215150j:plain

 

これは少しうどんこ病になっていたのだけれど、なんとかひどくならないように、Dr.真島さんの本「バラの診察室」にあるように、糠がなかったので、うがい薬イソジンガーグルを3倍に薄めて葉っぱに塗ってやった。これでうどんこ病は確かに治ります。Dr.真島さんの本は、バラの無農薬栽培の頼りになる本の一つ。

 

(今頃咲き始めたピェール ドゥ ロンサール)

f:id:kameKiKu:20170612215406j:plain

 

新苗は咲かせない方がいいのかもしれないのだけれど・・・花を咲かせた。つい花が見たい誘惑に負けてしまう(笑)。まだ木が華奢なのだけど、ピンクの可愛らしい花。

 

ちょうど庭の花にモンシロチョウが来ていたので、写真に撮ってみた。何とか写ってはいる(笑)。

f:id:kameKiKu:20170612215310j:plain

 

ようやく首筋肩が回復してきたので、手仕事も少ししてみた。面白い柄の布が端切れであったので、手提げバックやペンケースなどにしてみた。手提げバックは、ちょっとの日常の買い物など用。水筒なども入れ、メガネも入れ、エコバックも中に入れ、と沢山入るものにした。

 

 

f:id:kameKiKu:20170612215446j:plain

f:id:kameKiKu:20170612215520j:plain

 

夏野菜・・・

家庭菜園をしているご近所の方から、立派なキャベツと玉ねぎをいただいた。キャベツはとっても大きいものでしっかり巻いている。何といっても穫れたて新鮮。キャベツ料理を色々考えよう。ロールキャベツ、ポトフとか、お好み焼き・・・・。そうね、今日は私風ポトフに(笑)。

 

(ゴールデンプラネッツ  今盛り) 

f:id:kameKiKu:20170610154053j:plain

 

数日前は、野菜を売りに来るオバサンから、グリンピースを沢山買ったので、大部分はさっと熱湯にくぐらせた後冷凍にしておいたのだけれど、余ったものでグリンピースのポタージュスープを作った。生クリームが無かったので牛乳を入れただけで、まろやかさに欠けるけれど、グリンピースの香りのプンプンする私風の美味しいスープが出来た。ここでもまた私風(笑)。旬の野菜は本当に美味しい。

 

(ラジオタイムズ  オルレアとバラは何だか合う オルレアも初めて育てた花だけれど、また秋には種を蒔こう )

f:id:kameKiKu:20170610154132j:plain

 

毎年庭のどこかしらから生えてくる青じそも、とっても重宝する。もう何回か葉っぱを取りに庭に出て、豆腐の薬味や何かしら料理のプラスアルファに使っている。

 

(枇杷

f:id:kameKiKu:20170610154330j:plain

 

冬には小鳥さんの遊び場となる枇杷の木にも、少しばかり実が出来ている。枝が茂りすぎるので、何度も切ってしまうので、実が少ししかつかない。小鳥さんに取られる前に数個だけ採ってみた。当たり前だけど枇杷の味がした(笑)。

 

f:id:kameKiKu:20170610154403j:plain

 

この間名前を教えていただいたキンシバイ、昨年末に寄せ植えをしたときに買ったものだったのに、名前を全く忘れていた。黄色い花が咲いた後に、赤い実のようなものが出来ている。この植物を初めて育てたので、赤い実が珍しく、毎朝眺めている。

 

(キンシバイ ヒペリカム アンドロサエマム  可愛い赤い実)

f:id:kameKiKu:20170610154203j:plain

 

同じ黄色の花色のビデンス、ゴールデンアイスという種類の花も寄せ植えにしたもの。今花を沢山咲かせている。自己流の寄せ植えの素材が、シーズンを過ぎた後に、ひとり鉢の中で頑張ってくれている。

 

(ビデンス)

f:id:kameKiKu:20170610154446j:plain

まだ一番花が・・・マリアカラス

久しぶりの雨、雨も少しなら植物にもいい。遅い開花の我が家の花達。マリアカラスがやっと開花した。濃い緋色に近いピンクのバラ、情熱的な存在感溢れる色のバラ。昨年新苗を買ったものだけれど、今年は枝の伸びている樹形もよく、4、5個の花をつけた。冬の植え替えや肥料が上手くいったような感じ。強健種とあるだけに、強くて育てやすいのかもしれない。我が家にはぴったりだ。

 

(待っていた開花  マリアカラス  花付きがいい  裏の庇下に置いて) 

f:id:kameKiKu:20170607140138j:plain

f:id:kameKiKu:20170607143203j:plain

ダメにしたバラの多さからか、最近では強健種、耐寒性、耐暑性あり、などと書いてあるバラを特に選ぶようにしている。弱いデリケートなバラは、私には無理・・・(笑)と悟ってしまった。

 

(ゴールデンプラネツト) 

f:id:kameKiKu:20170607140259j:plain

f:id:kameKiKu:20170607140334j:plain

 

今日も花屋の前に並べてある花の苗を眺めていたら、安くなっているマリーゴールドが4つ残っていた。ポットの中で、根がぎっしりになっているような苗を生き返らせるのも楽しい。4つ全部お買い上げ。表の門柱に吊り下げていたパンジーも、もう涼しい裏の方に持っていかなければ。マリーゴールドと交代させよう。

 

(柏葉紫陽花 )

f:id:kameKiKu:20170607141048j:plain

f:id:kameKiKu:20170607143243j:plain

 

そうそう、NHK趣味の園芸で、ナメクジ退治に銅線を花の周りに置くといい、と見たので、やっていたのだけれど、さほどの効果は無かった。パンジーの花はズタズタに食べられた無残な花びらになっているし、粘糸の跡も沢山ある。途中で生協で買ったナメクジ退治の棒を置いてみたけれど・・・。なかなかナメクジにも手こずるものだ。場所的には一日中日が当たる所なのに・・。

 

(ラムズイヤーが元気いっぱい  左はタイム)

f:id:kameKiKu:20170607141118j:plain

 

ベゴニアは花盛りだ。このベゴニアは、冬の間地上部がほとんどなくなったままで、庇の下で、鉢にビニールをかけておいたら、無事冬越しをしたものだ。二年目のベゴニアとなると、何となく可愛い。ポリアンサなども、表よりましな裏に避難させると、暑い夏を無事越えて生き続けてくれる。鉢植えはこんな時は便利に移動させられる。もちろんバラの鉢も。

 

(冬越しをしたベゴニア)

f:id:kameKiKu:20170607140845j:plain

 

首筋肩の痛みも、ようやくほとんどの動作で痛みを感じるのが無くなって来た。一ヶ月半はかかった。元気で好きなことが出来るのが一番だ。

 

(花屋の店先  こんなに紫陽花の種類がある  つい見とれた)

f:id:kameKiKu:20170607141405j:plain

f:id:kameKiKu:20170607141430j:plain