kameKiKu’s blog、小さな庭日記

バラ好き、コーラスとパッチワークが趣味の関西在住シニア、植物と共に日々雑感

こぼれだねオルレアの発芽やアボカド

台風の去った後は少し蒸し暑い日が続いている。エアコンをつけるほどでもなく、でも何だか暑くて汗が出る、という中途半端な感じ。植物は敏感に秋を感じ始め発芽したりしているけれど、私はまだ暑いし、体を動かす気にならない。

 

(スノーグース 早く成長してほしい アーチを覆っているのを想像して・・・)

f:id:kameKiKu:20170920161652j:plain

 

初夏に綺麗に咲いてくれたオルレア、私は昨年初めてその花を知り、種から育てたのだけれど、お気に入りの花になってしまった。来年も咲かそうと、オルレアの種を、バラの所などにパラパラと落としておいたら、今日見たら発芽していた。「蒔かぬ種は生えぬ」その通り、蒔いた種は生えてきました。霜にも強いというオルレア、咲いてくれるひ日が楽しみに・・・。

 

(オルレアの発芽 上手く育ってほしい)

f:id:kameKiKu:20170920161716j:plain

 

そしてそしてアボカド。食べた後の種を、三月に期待もせず、植えてみたら生えていたという記事を8月に書いたのだけれど、土に植えてから半年経ち、30センチ以上になり、昨日から家の中に入れてみた。そうしたのは2鉢あって、ひとつはまだ外に置いている。暖かいところに育つアボカドは、5度以上は欲しいらしい。食べた後の種から育ってくれるなんて、ちょつとした感動。

 

(うまく冬越し出来たらいいですけど・・・それが問題。種が割れてそこから茎が出ているところが何とも言えず力強さを感じる)

f:id:kameKiKu:20170920161744j:plain

 

うーむぅそれにしても、シンピなどに加えてこれ以上冬場に取り込む植物が増えるのは、ちょっと困るところではある。アボカドは20mにもなる常緑樹だという。鉢栽培でも鉢を大きくするとぐんぐん伸びて行くらしい。・・・・ということはあまり鉢を大きくしないほうがいい、我が家では。実が出来たら嬉しいけれど、観葉植物として楽しめるだけでもいいのじゃないかな(笑)。

 

(アンジェラ  強健、丈夫でグングン成長する)

f:id:kameKiKu:20170920161838j:plain

(この壁面をアンジェラでいっぱいにしたいのだけれど、鉢植えだし、どうなるのでしょう)

f:id:kameKiKu:20170920161919j:plain

 

我家の庭にも「小事件」は起きる。夏に、結構大きくなっていた「金の成る木」が根腐れしたのか根元から崩れ折れてしまった。まぁこれはすぐ挿し木でもつくのでいいのだけれど、我が家に金は寄り付かないってことかしら・・・・(+_+)フムフム。それからクレマチスモンタナフレグランスというのを、今年春地植えしたのだけれど、数日前突然萎れて枯れていった。。。根切り虫だろうか・・まだ究明もしていない。花もまだ見ていないうちにダメになったのは少し残念。

 

(ノスタルジア  秋は少し花が小さいし、ちょっと汚れ?虫?が花びらに)

f:id:kameKiKu:20170920161956j:plain

 

誰でもそうだと思うけれど、期待もしていないものが育ったりすると予想外で嬉しく、逆に期待していたものがダメになったりするとガックリしてしまう。

 

(マリーゴールド 暑さとハダニにやられていたのが蘇って来た)

f:id:kameKiKu:20170920162102j:plain

 

今朝は、プラスティックや埋め立てゴミの日、そして古紙やダンボールの回収の日。夫が定年後は、私の家事の仕事を少しだけ譲渡した。例えば風呂掃除、ゴミ出し、外掃き掃除、洗濯物取り込みたたみ、二階の掃除機かけなど。専業主婦の私は全ての家事を一人でクルクル働きしてきたのだけれど、膝痛もでてきてからは、私は喜んで、あちらはイヤイヤ仕方なく家事譲渡されている(笑)。

 

(ゼフィランサス)

f:id:kameKiKu:20170920162132j:plain

 

それが今日は夫が留守で、私にゴミ出し古紙出しダンボール出し作業が降りかかって来たから大変だった。まぁ日頃の夫の働きがありがたく思えたけれど・・・。老人家庭が増えている今、ゴミ出し困難家庭が増えているとのニュースもあったと思う。そうだろうと、うなずける。

 

(ミニバラ)

f:id:kameKiKu:20170920162157j:plain

 

庭仕事も、重い物は持てないので、鉢物も沢山にならないようにしようと思う。つい買ってしまう、ということを抑えられたら・・・(笑)。2つの飼育箱の鈴虫は、毎晩まだ大合唱をしている。鈴虫の数が多いので、何デシベルあるのだろうというくらいの大音響です(笑)。風雅を越えている感じ(笑)。。。。

 

火焔型縄文土器

台風前の一日、縄文土器の特別展「火焔型土器と西の縄文」という展示が、京大博物館であったので行って来た。火焔型縄文土器は、約五千年前頃のもので、新潟県辺りに主に沢山出土する土器の器で、写真などでも一度は見たことがあると思う。本物の火焔型土器が見れるチャンスなので、イソイソと出かけた。

 

(深型鉢 火焔型土器)

f:id:kameKiKu:20170915213924j:plain

 

 

火焔型縄文土器は、縄文土器といいながらも、縄目模様はないという。その器の面に、粘土紐を貼り付けて、竹管などで凸凹をつけ、渦巻き文様やS字文様をうみだしていくものだという。そう言われて見れば確かに縄目模様はついていない。

 

 

f:id:kameKiKu:20170915213630j:plain

 

国宝の深鉢形土器 火焔型土器は十日町市の笹山遺跡から出土したもので、一番目立つところに置いてあった。カメラはフラッシュ無しならオッケーだったのだけど、何故かその調整がおかしくなり、国宝を写したのに良く映ってなかった。というわけでで、特別展の博物館図録からお見せしますね。

 

(国宝)

f:id:kameKiKu:20170915213659j:plain

 

 

それにしても、なかなかに真似の出来そうにないデコラティブな形態は、一体何故だろうと思ってしまう。この火焔土器達は、全部煮炊きをする調理用の鍋だということが、焦げた部分や噴きこぼれの跡で分かっているのだとか。煮炊きの鍋にあんな凸凹した口部分などは、邪魔になりそうなものだけれど、現代的に考えると不思議なことに思える。

 

 

f:id:kameKiKu:20170915213730j:plain

 

信濃川上流から中流にかけてが、火焔型土器の最盛期のものが集中しているという。そしてその期間は短いもので、縄文時代の中期中葉ごろの5300年から4800年前までの間の500年間という。そしてぱったりと縄文時代の中期後葉と同時に消えてしまったという。

 

(土偶)

f:id:kameKiKu:20170915214115j:plain

 

 

なかなかに興味深い火焔型土器の歴史。力強さ、存在感の強い装飾過多とも思える器は、一体どういう人々が作ったのか、とても日本人の祖先とは思えないようなデザインだ。しかも限られた地域に多く出現しているということも、なんらかの歴史ドラマを感じてしまう。火焔型土器が造られていた縄文中期には、西日本では平板な土器が造られていて、全く全く違っていたようだ。

 

(常設展の埴輪)

f:id:kameKiKu:20170915214357j:plain

 

ゆっくり回り、実際の火焔型土器の数々を見ることが出来て良かった。そして、アンケートを書いたら、展示図録写真の本を無料でいただく、という大盤振る舞いしてくれる博物館だった。立派な本なので、嬉しくなった。

 

博物館や美術館歩きは足が疲れるもの。お腹も減って来たので、受付嬢にどこか近くで美味しいとこないでしょうか、と尋ねると、京大の中にある「LaTour」というフレンチのレストランを勧めてくれた。行ってみると満席。しばらく待って食事をしたのだが、待った甲斐のある雰囲気よし、お味よしのラッキーなランチとなった。

 

 

f:id:kameKiKu:20170915214145j:plain

 

帰りには、すぐ近くの知恩寺で、毎月15日にやっているという手作り市に寄り道した。沢山の人でいっぱいだった。

 

 

f:id:kameKiKu:20170915214231j:plain

 

秋晴れ・・・道端の花

局所的大雨の後は秋晴れ、外では暑いくらい。なんだか天気の変わり方が激しい。それでも雨より晴れの方が嬉しい。敬老行事も我が地域ではもう終わり、それは一段落した。自治会が催す敬老行事に出席した人は、うちの地域からは一割だけで、あとは欠席だった。

 

(スマホで撮影  道端で)

f:id:kameKiKu:20170913213242j:plain

 

 

全国的には百歳以上が6万5千人以上という。そのうち女性は87%以上らしい。すごいことだ。百歳以上の人数にも目をみはるものがあるけれど、それでもやっぱり85、 90まででも生きることが出来る人は、もちろん闘病しながらとかもあると思うけれど、そこまでの命を保つということは、やはり何らかの見えない力に選ばれし人々なのだろうと思う。たとえ百歳以上がこんなにいる時代でも、その年齢をクリアするのは大変なことだということが、私のような年齢になると分かって来る。

 

(スマホ撮影  道端で)

f:id:kameKiKu:20170913213159j:plain

 

 

「今日の健康」という雑誌を読んでいたら、「日本人が多く取っている塩分の多い食べ物」という表があり、そこにはこんな食べ物がランキングされていた。1位カップ麺 2位、インスタントラーメン 3位、梅干し 4位、高菜の漬物 5位、辛子明太子 6位、塩サバ 7位、白菜の漬物 8位、塩鮭 9位、大根の漬物 10位、パン 11位、たらこ 12位塩昆布 13位、蕪の漬物 14位、福神漬け 15位、キムチ、16位、焼き豚 17位、刻み昆布 18位、さつま揚げ

 

(スマホ撮影  ケイトウ  懐かしい花)

f:id:kameKiKu:20170913213321j:plain

 

 

18位まで見て、我が家の食卓にはあまり登場しないものばかりということが分かった。パンだけは毎日食べるけれど。平均的日本人の食卓とは言えない我が家の食卓。カップ麺、インスタントラーメンはごくたまに食べるだけ。梅干しもほとんど食べない。漬物も人に贈り物であげるばかりで、常時食卓にはないことの方が多い。

 

 

f:id:kameKiKu:20170913214538j:plain

 

ギラギラ油肉料理が多い我が家。平均的でないおかげなのか、血圧は夫婦とも普通、今の所この年齢でも高くない。しかし、最後にならなければ、我が家の食卓が良かったのかどうかは分からない(笑)。油も摂り過ぎは良くないに決まっている。なんでも「過ぎ」は良くない(笑)。

 

(ヘクソカズラ)

f:id:kameKiKu:20170913213450j:plain

 

自分で出来る日常の中での健康への気遣いをしながら、気力を持ち続けて毎日が暮らせたら・・・。

 

(これは何の花かな)

f:id:kameKiKu:20170913213559j:plain

f:id:kameKiKu:20170913214417j:plain

 

庭のバラも蘇って来た

今日も秋晴れのいいお天気。朝晩涼しくなったせいで、ようやく庭のバラ達も一息ついているようだ。ほうずになっていた幹にも葉っぱをつけてきたり、ポツポツ花も咲いて来た。バラ達とバトンタッチをするように、楽しませてくれたアサガオミニトマトも、もうすぐ引き抜いてかたずけねば・・・。

 

(アンジェラ)

f:id:kameKiKu:20170909223724j:plain

 

日にちの過ぎて行くスピードの速いこと。超忙しかった真夏の日々は、朝起きてから寝るまでがバタバタづくめだったので、毎日が速いとも思わなかった。なのに、今自分が好きなように過ごせる日々が来ると、毎日時間が過ぎて行くのが速いのを感じる(笑)。

 

(ベコニア)

f:id:kameKiKu:20170909223804j:plain

 

時間といえば、最近昭和を懐かしむ番組などが多いように思われる。つい先日テレビでクレージーキャッツの成り立ちから全盛期に至る映像を見た。それぞれ一流のミュージシャンが集まったクレージーキャッツ

 

(イレーヌワッツ)

f:id:kameKiKu:20170909223835j:plain

 

植木等の歌を聴くと、思わず頬が緩む。なんだか楽しくなる。60年代が全盛期のその頃は、普通に見ていただけなのに、今見るととても大人のグループだし、笑いに嫌味がない。あんな歌詞を作った青島幸雄もやはり普通の人ではなかったのだなと思わされた。

 

(キャットミント  いい香りがする)

f:id:kameKiKu:20170909223922j:plain

 

時が流れて、50年以上経っていても楽しく見ることが出来る。でも、クレージーキャッツを知らない世代も沢山いるのだろう、今は。土曜日の夜にも、NHK植木等を描いたドラマが始まった。あまりドラマを見ない私が、珍しく見ている。最後まで見続けられるかな。

 

(ミニバラ)

f:id:kameKiKu:20170909224017j:plain

 

流れる時間は同じでも、シニアの時間はまた難しいと、この頃私は感じている。いい時間を持ち続けたいけれど・・・・。 

 

古代を訪ねて・・・山城郷土資料館

今週は私の活動期?なのか、毎日バタバタ忙しい(笑)。自分で作ったスケジュールなのだけれど・・・(笑)。

f:id:kameKiKu:20170906212450j:plain

 

JR奈良線に乗り上狛(かみこま)という駅、京都府の南、奈良に近い駅に降り、行ってみたいと思っていた「山城郷土資料館」に行って来た。スマホを持って道ナビをしても、ここは歩きで行くところではなさそうな、誰一人歩いている人のいない、私達だけしか歩いていない、そんな車がビュンビュン行き交う道路脇の歩道をしばらく歩いた。

 

(久津川車塚古墳(城陽市)出土の長持形棺  この石棺も奈良線敷設工事の際に発見されたという。)

f:id:kameKiKu:20170906213627j:plain

 

そう、歩きでは駅から20分と書いてあったようだけれど、私達はノロノロ歩いていたので、その倍くらいの時間がかかったと思う。汗(;^_^Aを拭きふきようやく目的地に到着した時はほっとした。

 

(恭仁京跡)

f:id:kameKiKu:20170906213825j:plain

(こんな大極殿が建っていた)

f:id:kameKiKu:20170906220415j:plain

 

 

大概こんな博物館はひっそりしているのが普通なのだけれど、ガヤガヤ人声がして団体客が来ているのに驚いた。地元の町内グループであったようだ。ガヤガヤは5分くらいで出発の時間が来たらしく、潮が引くようにしずかになり、私達二人だけの見学者になり、ほっとした。これで落ち着いて見ることが出来ると・・・(笑)。ただしカメラはあまり写せない。

 

(礎石が点在)

f:id:kameKiKu:20170906213915j:plain

 

ボランティアの方が一つひとつ説明。この辺りは740年に、聖武天皇平城京からここ恭仁京(くにきょう)に都を移し、恭仁京(くにきょう)跡という史跡がある。聖武天皇のこの遷都は744年までの4年の短い間でしかなかった。平行して造られていた紫香楽宮難波宮など宮も造られたが745年には再び平城京に遷都したという。

 

(ここに七重の塔が建っていた)

f:id:kameKiKu:20170906214002j:plain

(こんな感じの塔)

f:id:kameKiKu:20170906220338j:plain

 

またこの資料館には、古墳時代初期の前方後円墳、椿井(つばい)大塚山古墳から発掘された物もレプリカではあるけれど展示してある。なんでも三角縁神獣鏡が33面以上も出たことで有名になった。この古墳は、墳丘の大部分が山の自然地形を利用しているのというので、やはり古い古墳だということが分かるわけなのだが、卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳によく似ているという。私達は展示してある銅鏡をゆっくり見学した。

 

(海住山寺 本堂 中に十一面観音が安置されている )

f:id:kameKiKu:20170906214033j:plain

 

椿井(つばい)大塚山古墳は明治時代に奈良線の線路を引いたとき、今とは違いまだ文化財などの重要性より文明開化が勝っていたのか、古墳の後円部が奈良線によって分断されているという。奈良線に乗っている時にどの辺りだろうと見ていたけれど、一瞬に通り過ぎるので、分からなかった。

 

 

f:id:kameKiKu:20170906214117j:plain

 

館内にお昼の時報が鳴ったので、さてさてお昼はどうしよう、と全くお店も無かった道中が頭に浮かんできたので、「どこか食べる所ありますか?タクシー呼べますか?」とボランティア氏に尋ねると、ボランティア氏が「もう帰りますから、一緒に乗せてあげます」と親切な言葉を返してくださった。

 

 

f:id:kameKiKu:20170906214153j:plain

 

美味しい採りたて有機栽培のランチレストランに寄って下さり、恭仁京(くにきょう)跡など寄ってあげますよと嬉しいお申し出をいただき、膝痛持ちの私には「車」という魅力的過ぎるお話しに飛びつく思いを抑えながら、「よろしいんですか?ありがとうございます」と丁寧にお受けして、話がトントンとまとまったのでした。

 

(中はカメラで写せないのでパンフレットから)

f:id:kameKiKu:20170906214314j:plain

 

思いがけなく恭仁京跡のみならず、海住山寺(かいじゅうせんじ)にまで案内していただき、ご本尊の十一面観音や五重塔なども見学出来、本当に嬉しいことになった。海住山寺は細い道をクネクネ曲がりながら登っていくので、とてもとても歩いて行けるところではないので、本当にありがたかった。

 

(高麗寺跡)

f:id:kameKiKu:20170906214351j:plain

 

海住山寺は735年、聖武天皇が良弁僧正に一宇を建てさせ十一面観音を安置したのに始まる真言宗の寺である。一旦廃れた寺を鎌倉時代に貞慶上人が再興された。瓶原(みかのはら)を見渡せる高台にあり、春秋の季節なら、さらに綺麗であろうと思われるたたずまいであった。ここで御朱印をもらった。

 

(高麗寺跡では整備作業をしていた)

f:id:kameKiKu:20170906214710j:plain

 

恭仁京は廃された後、国分寺をその場所に建てられた。礎石から7重の塔が建っていたのではと言われている。1300年前に聖武天皇が見たであろう同じ眺めを、その場所に立って見ている自分、歴史の中にひたるひと時が心地よい。

 

(行く道すがらの花  マルバルコウソウ)

f:id:kameKiKu:20170906214911j:plain

f:id:kameKiKu:20170906221220j:plain

 

日頃の心がけがいいのか、お天気も曇りがちだが雨は降らず、見ず知らずの者なのに親切を受け、何だか心楽しく帰りの電車に乗ったのだった。

(エノコログサ)

f:id:kameKiKu:20170906215023j:plain

(葛の花)

f:id:kameKiKu:20170906215101j:plain

秋がいっぱい

嵯峨越畑の葡萄を買いに行ったのに、またまた定休日で空振りだった。あー去年は福知山の三和葡萄を買いに行き、売り出しは明日からといわれ、空振りだったのを思い出した。また別な日に改めて買いに行こう。

 

(藤みのりが作られている)

f:id:kameKiKu:20170905154435j:plain

 

越畑の「まつばら」という挽きたて、打ち立て、湯がきたてのおそばを食べさしてくれるレストランでお昼をしようと思ったのに、そこも定休日だった。ついてない。

それではカメラ散歩をしようと頭のスイッチを切り替えた。

 

(秋をみーつけた。栗がはじけそうに・・・)

f:id:kameKiKu:20170905154629j:plain

 

(白い花はセンニンソウ?)

f:id:kameKiKu:20170905154721j:plain

 

(女郎花 これは私にも分かる(笑))

f:id:kameKiKu:20170905154804j:plain

 

(これはよく分からなかったけれど 調べたら野ぶどうに一番似ていた)

f:id:kameKiKu:20170905154837j:plain

 

私は一年に一度、葡萄を買いに来た時に眺める景色で、いつも黄金色の稲穂が波打っている段々畑を見ることが多い。日本の原風景のような段々畑。ひまわりとコスモスが咲いていたり、夏と秋が入り混じっていた。

 

(いつも同じ景色が安らぐ)

f:id:kameKiKu:20170905154905j:plain

f:id:kameKiKu:20170905155455j:plain

 

(そばにある四所神社 )

f:id:kameKiKu:20170905154952j:plain

f:id:kameKiKu:20170905155015j:plain

 

 

f:id:kameKiKu:20170905155104j:plain

f:id:kameKiKu:20170905155139j:plain

(ふじばかま)

f:id:kameKiKu:20170905155218j:plain

 

(ミソハギでしょうか)

f:id:kameKiKu:20170905155325j:plain

 

(セイヨウゴボウ)

f:id:kameKiKu:20170905155356j:plain

ちょっとの間に沢山の秋の花々。

イチジク

イチジクの季節。イチジクと言えばアダムとイブ、楽園を追い出されたときに、裸体をイチジクの葉一枚で局所を隠し、顔を手で覆いながら歩いている絵画に描かれたシーンがパッと浮かぶ。大昔からイチジクはあったのですね。原産地はアラビアだとか。日本にイチジクが入ってきたのは、江戸時代のことという。

 

f:id:kameKiKu:20170904213328j:plain

 

イチジクは生を食べるより、コンポートにしたり、ジャムにしたりして食べるのが私は好き。ジャムと言っても私が作るのはジャムソースのようなもので、ゆるいとろりとしたイチジクジャムソース。ヨーグルトにかけて食べるのです。この時期になると、一度は作るイチジクジャム、スーパーで1パック390円くらいで売っていたので、2パック買って今年もジャム作りをした。

 

 

f:id:kameKiKu:20170904214308j:plain

 

 

私がイチジクを買うようになったのは、20年くらい前からかもしれない。何かの料理本に、イチジクのコンポートが載っていて、作ったのが始まり。私はイチジクを子供の頃食べた記憶がない。今のようにお店でイチジクが売られているようなことが、あまりなかったのだろうか。

 

(イレーヌ ワッツ)

f:id:kameKiKu:20170904213204j:plain

 

夫に聞いてみると、小さい頃沢山食べたと言う。そこら中田んぼや畑の脇に植えてあるイチジクの木を見つけると、遊び仲間の子供達と木からむしって食べたんだとか。他所の持ち物のイチジクの木でも、その頃は大らかな時代、誰も、何も問題にもならない時代だったようだ(笑)。

 

(毎回登場 フランシス ブレーズ)

f:id:kameKiKu:20170904213528j:plain

 

 

イチジクなんて買うものじゃない、くらいの分類になっているのかも、夫は(笑)。3人姉妹の私は、そんなことは一度もしたことがないのは、もちろんのこと(笑)。今はしっかり大きなイチジクは、そこそこの値段で売られているし、他所の木から勝手に取るのも大問題になると思うし、まぁ、そう考えてみると、時代の変遷を感じますね。

 

(ツダンホンシン)

f:id:kameKiKu:20170904214130j:plain

 

イチジクの主な成分は、糖分、ビタミンB1 、 ビタミン B2、 ビタミン C、カルシウム、鉄分、灰分などがあり、薬効成分としてはペクチンが腸の働きを活発にし、便通を整える作用があるという。

 

 

f:id:kameKiKu:20170904213707j:plain

 

ジャムにしたイチジクは、何とも言えない上品な香りがして、もちろん味わいもいい。毎朝しばらく楽しめそう。