kameKiKu’s blog、小さな庭日記

バラ好き、コーラスとパッチワークが趣味の関西在住シニア、植物と共に日々雑感

先日の漢字三千年展では・・・

先日の「漢字三千年展」は、岡崎の美術館別館でつい先ごろまで開かれていた。もう数日前に終わったはず。四万字もある漢字の歴史。私達が習ったのはその中のごく一部の常用漢字の2136文字。常用漢字と今は言っているらしいけれど、私達が習ったときは当用漢字と言っていた。それすらも今はパソコンなどの時代で、読めてもなかなか文字を書くことが少なくなり書けなくなった。

 

(エビネが咲いて来た)

f:id:kameKiKu:20170425163832j:plain

 

甲骨文字から青銅器に書かれた文字の金文から現在の漢字まで、何千年も続く漢字の歴史は、いかに簡略化していくかの歴史なのだそうだ。そういえば現在の中国では簡体文字だ。私達が見学している時学芸員?の方が色々説明して下さった。ほんの少しだけ漢字のことについても学んだりしている私は、質問にも答えて下さるので、なおさら見甲斐があった。

 

(キャットミント、バラの横に植えている いい香りがする)

f:id:kameKiKu:20170425163955j:plain

 

鹿という文字を四つ書いて何と読むか、教えてくださった。その書の前で、鹿四つで「ソ」と読むという。鹿が群れで走っている時、一頭一頭の間はかなり間隔が空いているので、「ソ(疎)」のことを表すという。ナールホド(笑)。男という漢字三つだと「たばかる」と読む。ナールホド(笑)。後まだ教えていただいたのに忘れてしまった(笑)。そういう意味でも早く頭を整理しなくては・・・。

 

(そろそろ咲き始めたモッコウバラ)

f:id:kameKiKu:20170425164032j:plain

 

また、中国のただ一人の女帝、三大悪女として名高い則天武后が作った則天文字というのがあり、自分の権力を示すためや、好みの文字となるよう作られた漢字があるが、則天武后が失脚するとすぐに使われなくなり忘れ去られた文字という。その則天文字の拓本軸などもあり、その文字の一つは、日本で最も有名な水戸光圀の「圀」という文字で、これは中に八方という文字を入れ、縁起がいいとして作られた則天文字の一つ。権力につくと文字まで意のままに作る、ということは凄いことだ。

 

 (写真では見えないが、左胸に「不」という文字が刻まれている。何千体もある兵馬俑のなかでも7体しか「不」という文字が刻まれているのはないのだとか。制作集団の印なのか、個人の名前なのか、または全く別のことなのか、謎であるらしい。) 

f:id:kameKiKu:20170425172900j:plain

 

則天文字が使われたのは15年間の690年から705年くらいまでらしいのだが、それから千年後くらいの日本で使われるというのも面白い。書聖と言われる王羲之の書の拓本軸をみたり、銅製の盤や器に書かれた金文などを見学した。

 

(鼎 かなえに書かれた漢字  鼎は君主などの権力の象徴として用いられた)

f:id:kameKiKu:20170425164208j:plain

 

f:id:kameKiKu:20170425164235j:plain

 

f:id:kameKiKu:20170425174111j:plain

 

何よりも良かったのは、そこの売店で、日本の漢字学の大先生白川静(1910~2006)さんの「漢字の世界」という文庫本の1と2を買うことが出来たこと。専門的なことは頭を素通りだけれども、漢字の成り立ちなどがよくわかる。しかし、学問の世界はなかなか至難なものがあり、白川静先生の「口」という文字は神様に祝詞を入れるサイという器であるという「サイ学説」、呪術的な漢字の字源を全否定する説もあるようだ。

 

 

(拓本軸の真ん中のキズは元の石を修復して継ぎ足した跡という)

f:id:kameKiKu:20170425165310j:plain

 

f:id:kameKiKu:20170425164301j:plain

 

どちらにしても、知識を得るのは喜びがある。最も、知識を得ては忘れ、得ては忘れの私ではあるけれど・・・(笑)。

 

ところで話は変わります。バフ ビューティーの茎に擬態しているんでしょうか、なんかシャクトリムシのような虫がいてビックリ。撮影したあとは捕獲処分しましたけれど・・・。どこにいるか分かりますか?(笑)。朝昼晩見回らないと(笑)。

 

f:id:kameKiKu:20170425164334j:plain