kameKiKu’s blog、小さな庭日記

バラ好き、コーラスとパッチワークが趣味の関西在住シニア、植物と共に日々雑感

狛犬の講座

犬に関する講座があるというので、聴きに行ってきました。聴講を予約していたのに、すっかり忘れてミシンをしていたのですが、スマホの予定の30分前お知らせが鳴り、慌ててすっ飛んで行き間に合いました。

 

(まだ咲いているヒマワリ)

f:id:kameKiKu:20190804165108j:plain

 

犬が神社の参道に置かれるようになったのは、江戸時代、それも元禄時代あたりから盛んになったといいます。以前宮津北前船資料館の狛犬展を見に行った時に、小さい木造の狛犬が沢山並べてありました。これはどういう所に置いてあったのかと気になっていましたが、この講座で、それらは神社の縁の上とか、室内とかに置かれていたものと分かりました。

 

 

f:id:kameKiKu:20190804165224j:plain

 

して狛犬には出雲系と浪花系、岡崎系、その他に大体分類されるそう。京都府の真ん中あたりから南は浪花系の狛犬ばかりとか。そして北の方は出雲系が多くなっていると、府内でも狛犬の系統が分かれているということでした。なるほどね、北の方は北前船で出雲から青森まで、日本海側には出雲系が多いんだとか。

 

(サルスベリが咲き始めました)

f:id:kameKiKu:20190804165301j:plain

 

なみに出雲系は島根県の来待石を使って造っていて、台座に牡丹の花やなにか彫ってあると、浪花系の狛犬は尾っぽが扇型になっているとか。ちょとした知識も得てきました。

 

(挿し木から育ったランタナ)

f:id:kameKiKu:20190804165359j:plain

 

い時は神社など、ほとんど興味もなかったのに、ちょっと神社についての勉強したり、知識を得ると、それに伴ってまた他のことにも興味がひろがったり、全く生活に関係ないことなのに、時々自分でも可笑しく思います。でも、神社などに行った時、ちょっとした知識があると、今まで素通りしていた所も見れたり、分かったりするので、面白くなりますね。

 

(西洋ナデシコ)

f:id:kameKiKu:20190804165422j:plain

 

こ2、3日、エアコンの効いた部屋で、ミシンで縫物仕事をしていました。早業の型紙洋裁で3着くらい作りました。縫物も楽しいです。

 

暑いので庭の水やりに追われます。