kameKiKu’s blog、小さな庭日記

バラ好き、コーラスとパッチワークが趣味の関西在住シニア、植物と共に日々雑感

桃の種の年代判明・・・ニュースから

 纏向遺跡の、桃の種の年代分析の結果が出たという、ニュース。三世紀前半、卑弥呼の時代と重なるらしい。

 

(ウィリアム モリス)

f:id:kameKiKu:20180516194746j:plain

 

数年前、古墳友達と桜井市立埋蔵文化センターを訪れた時、学芸員の方が説明をしてくれている途中、桃の種の所で「この桃の種は僕が発掘しました」と言われ、驚いた記憶がある。纏向遺跡では、2000個余りの桃の種が見つかったのだった。

 

 (クロッカス ローズ の開花の変化  少し花びらが傷んでいるけれど)

f:id:kameKiKu:20180516195504j:plain

f:id:kameKiKu:20180516195351j:plain

 

桃は中国の神仙思想から邪気を払う、不老長寿を得ることができる縁起の良いものであったという。何かの祭祀の時に使われ、祭祀が終わった後に祭器と共に桃も埋められたということらしい。纏向遺跡の建物跡はかなり大きいということで、邪馬台国の近畿説に弾みが付けられ、卑弥呼の館跡ではないかとの推測も出てきているようだ。邪馬台国が九州なのか近畿なのか、未だに分からないままなのだけれど、桃の種から年代を読み取るのも凄いし、桃の種が形を残して発見されたのも凄いと思う。

 

 (開き切ったクロッカス ローズ)

f:id:kameKiKu:20180516195311j:plain

 

この呪術的な力を持つ桃、桃から生まれた桃太郎も、そう思ってみると、「桃」というのがなにがしかのメツセージを含んでいるもので、「桃」でなければならないものなんだろうと、今までは気づかなかったけれど思わせられる・・・・。

 

 

(ラジオタイムズの蕾から開花)

f:id:kameKiKu:20180516195542j:plain

 

 

桃の種のニュースから思い出したのだけれど、この時の古墳巡りは桜井市立埋蔵文化センターの後、箸墓古墳、黒塚古墳、景行天皇陵、崇神天皇陵などをレンタサイクルで回った。

 

(このくらいもいい感じ )

f:id:kameKiKu:20180516201203j:plain

 

箸墓古墳では、道路から田畑の中の古墳への細い下り坂の道を通った時、友達が先にサァーっと行ったので、何年も自転車の運転をしていないおぼつかない自転車運転の私が、サンバイザーを風に飛ばされないよう深めにかぶり、サァーッと軽快に続いたはずだったのだが、「痛い・・・」と思ったら、曲がり角にあったトタン屋根の作業小屋の錆びたトタンの庇に、サンバイザーの上の頭をスライスされてしまって、血がでていたのだった。

 

(ラジオタイムズ)

f:id:kameKiKu:20180516195428j:plain

 

まだその日の古墳巡りは始まったばかりなのに、頭を切るというハプニングに遭い、すっかりテンションが下がってしまったのを覚えている。水筒のお茶で傷口を洗い、まだ続く古墳巡りをしたのだけれど、自転車をこぐ度に風が傷口にしみて痛かった。

 

(フランソワジュランビル  これもいい香りがする  チラホラ咲き)

f:id:kameKiKu:20180516200108j:plain

 

箸墓古墳というと必ずそれを思い出してしまう(笑)。次の日はお医者に走ることになるし、自転車で膝は痛くなるしで、バタバタ・・・古墳巡りには苦労が付き物かと(笑)。。。それにしても、まだまだ邪馬台国論争は続きますね。

 

(鉢植えのアンジェラ  我が家のはまだまだ育て中)

f:id:kameKiKu:20180516200204j:plain

 

 お天気がいい庭では、友達から貰ったクロッカスローズも咲き切り、花の変化を見せてくれた。ウィリアム モリスも開きはじめた。ウィリアム モリスの薄いピンク色は何とも言えず好ましい。

 

(ご近所のアンジェラを見せていただいて・・・ やはり地植えは違う  虫も追いつかない花の蕾の多さ)

f:id:kameKiKu:20180516202843j:plain

 

近所の人とも、花の季節、花を見せてもらったりして会話がはずむ季節。蒸し暑くなる前のほんの少しの爽やかな時期。通りすがりの家の庭の花も、目の保養になる。