kameKiKu’s blog、小さな庭日記

バラ好き、コーラスとパッチワークが趣味の関西在住シニア、植物と共に日々雑感

五代目宇宙アサガオが咲いた

今朝、五代目宇宙アサガオが咲いた。朝起きて雨戸を開けたら、一輪だけ薄いブルーのアサガオが咲いているのを見つけた。「わー咲いてる!」と私。アサガオなんて何十年も育てていなかったので、仕立て方が下手に育ててしまったけれど咲いてくれた。

 

(5代目宇宙アサガオ  朝8時頃  )

f:id:kameKiKu:20170719144322j:plain

 

どんな植物でも、その性質を知り、相応しい一番美しく見える育て方があるのだろうに、私ときたらただ棒を立てただけ・・・。その棒に捕まる蔓、棒の長さが足りないようで、アララ・・・という感じになっている(笑)。

 

先日四日ほど家を留守にしたけれど、夏の季節のこと、留守にすると植物の心配が出てくる。鉢物が多い我が家ではなおさら。裏の方へ鉢を大移動させたり、まぁ枯れても仕方ないか、と無理やり覚悟を決めたりとか、夏の留守は大変だ。

 

(開いたばかりなのに 何故か花が傷んでいる)

f:id:kameKiKu:20170719144240j:plain

 

 

鈴虫にも留守番してもらったのだけれど、これも物凄い量の鈴虫がいるので、どうなることかと思ったけれど、ナスと鈴虫のエサでしのいでくれたようだ。最も多すぎて、少しぐらい減ったとしても分からないのだけれど(笑)・・・。

 

庭では寒冷紗をかけて、西日を遮ってやっている。こちらの夏はやたら暑い。移動した鉢は暑さを避けるため、そのまま裏にしばらく置いておくことに。

 

バラ達は留守の間に葉っぱを落としているものもあった。グラス アン デプリッツ

やシャルル ド ゴールなどは蒸れる暑さに葉っぱを落としたようだ。確かデプリッツは悪条件にも耐えられる、と書いてあったはず。ド ゴールも強健とあったはず。我が家に残るのは強いものだけ(笑)。

 

(クラウン プリンセス マルガリータ)

f:id:kameKiKu:20170719144357j:plain

 

軽井沢から帰宅して、自分のベッドでやっと睡眠がとれた。他所ではなかなか眠れない。やっと二晩熟睡して疲労が取れたところだ。

 

今度の日曜日はコーラスの定期コンサートがあり、20曲くらい日頃の練習の成果を歌わなければならない。その前に孫達二人がタイからやって来て滞在するので、ばあちゃん業もしなければならず、おまけにコンサート前日には地域の集会が夜あるので、歌手?のコンディションとしては最悪?のような気もしないでもない(笑)。たかがコーラス、されどコーラス・・・(笑)。

 

(土手のヤブカンゾウ)

f:id:kameKiKu:20170719144543j:plain

 

痩せるつもりは一切ないのよ、などと開き直って下半身がふくよかになるに任せていた私なのに、ここへきてコンサート間近に、ご飯の量を、炭水化物の量を、ちょっと減らしたりしている。今更手遅れながらも、ホテルでバイキングの揚げ物を沢山食べた後、さすがに心配になってきたのだ。気休めのようなにわかダイエット。膝のためにも2、3キロ減らしたいな(笑)。ギラギラベタベタの肉料理と甘いものが好きでは・・・なかなかに遠い道。。。。(+_+)

 

(暑くても元気がいいのは雑草だけ・・・)

f:id:kameKiKu:20170719144745j:plain

旅編8 軽井沢

ただいま~。結婚式は軽井沢であった。局所的大雨をかいくぐり、軽井沢まで車を走らせ、今日帰って来た。走らせているのは夫で、私は助手席。佐久から軽井沢に入ると、周りの景色が少し小洒落た感じになっていくのがわかる。軽井沢といえば、憧れの別荘地。リッチな方々の別荘は大概軽井沢。いいなぁ・・・(笑)

 

(石の教会   半円形の奥に教会の入り口が・・内部は撮影禁止)

f:id:kameKiKu:20170717223949j:plain

 

結婚式は中軽井沢軽井沢高原教会で執り行われた。式の始まるまでの時間を有効利用して、すぐ側にある石の教会、内村鑑三記念堂を見学した。星野リゾート軽井沢ホテルブレストンコートへ行く道を進むと、両側に雑木林の間の道を走り、緑あふれる何とも気持ちの良い道。軽井沢だと実感する道。

 

(中に入るエントランスのようなところ)

f:id:kameKiKu:20170717224039j:plain

 

石の教会は実に斬新、個性的な建物で、教会の十字架も外側に見られない。内村鑑三は学校の教科書にも載っていた人。無協会派というキリスト教の派を立て、信仰をたとえ持っていなくても、集い祈るその場所があるべきだ、誰でも祈れる場所、そこが教会であると、形式化した信仰のあり方に一石を投じた生き方をした。

 

石で造られた教会は自然の中に調和し、やがて自然と一体になっていく、という考えのもとに造られたようだ。この教会はアメリカ人の設計で、内村鑑三の顕彰を目的として造られ、1988年に建物が竣工している。内部は撮影禁止であった。木の椅子に座り石の壁に囲まれ、ガラスの窓から光を受けていると、穏やかな気持ちになっていくのを感じた。結婚式が執り行われた軽井沢高原教会は、古くからの教会として木で造られた温かみのある教会である。

 

(こんな道を走る)

f:id:kameKiKu:20170717225605j:plain

 

軽井沢の標高は1000メートル前後という、関西の平地よりはやはり涼しい朝晩だった。歴史的にも外国人により、別荘地として開発され、そのために教会なども多くあるのであろう。連休だったため、東京から近い軽井沢は、アウトレットモールもあるせいか、車の渋滞で、思うように動けなかった。

 

 

軽井沢に宿泊していたので、近くの田崎美術館と千住博美術館を見た。最近の美術館は、その建物自体が個性的に造られており、どちらも特徴のある美術館だった。田崎廣助さんは文化勲章も受賞されている方で、山岳画家として多くの山の絵を描かれた方であった。この美術館で初めて知ったのだったけれど・・・(笑)。

 

(田崎美術館)

f:id:kameKiKu:20170717225142j:plain

f:id:kameKiKu:20170717225442j:plain

 

建物は日本建築学会賞をもらったという素敵な建物。訪れた時は見学者も少なく、落ち着いてユックリ出来た。

 

千住博美術館も建物がユニークで、外の自然をうまく取り込み、ガラスの壁面から緑の木々をみることが出来る。主に滝の絵が大画面に多くか描かれていた。

 

(千住博美術館の入り口)

f:id:kameKiKu:20170717225229j:plain

(内部は撮影禁止なので 絵葉書でお見せします  こんな感じ)

f:id:kameKiKu:20170717225315j:plain

 

旧三笠ホテルも見学。設計から施工まで日本人による洋館だとのこと。今も美しい外観を保っていた。

 

(旧三笠ホテル)

f:id:kameKiKu:20170717224202j:plain

f:id:kameKiKu:20170717224250j:plain

f:id:kameKiKu:20170717230836j:plain

 

 

有名な滝の白糸にも行くことが出来た。糸と言えば細いものを連想するけれど、この滝は半円形に幅広く水が落ちてくる見事な滝であった。真夏に涼を感じさせてくれる場所であった。観光客も多く繰り出していた。

 

(滝の白糸)

f:id:kameKiKu:20170717224420j:plain

(こんな風にも撮影してみましたけど・・・・)

f:id:kameKiKu:20170717224804j:plain

 

鬼押し出し園にも足を延ばし、浅間山の溶岩だらけの奇観を見学。自然の成す不思議な光景に感心したりしながら見て回った。浅間山は初日は山頂から煙を出しているように見えた。2568メートルの活火山は、何と言ってもその姿が雄大である。

 

(浅間山  寝釈迦のようにみえるのだと   右が顔で左がお腹)

f:id:kameKiKu:20170717224910j:plain

f:id:kameKiKu:20170717224728j:plain

 

関西から車で行くと、中央道に入りトンネルが多くなる。日本は山国であると痛感させられる。帰り道寄った小諸城跡の懐古園は、とても趣のあるところだった。園内を散策したり、島崎藤村の記念館を見たり、時間があまり無かったのでゆっくりはできなかったけれど・・・。

 

 

(懐古園 三の門)

f:id:kameKiKu:20170717224642j:plain

f:id:kameKiKu:20170717225004j:plain

 

(留守の間にこんなにミニトマトが出来ていた)

f:id:kameKiKu:20170717225038j:plain

 

もうすぐブログ丸二年・・・ありがとう

7月、8月、区長の仕事が忙しい。4月から四か月、どうにかそのサイクルにも慣れてきたのだけれど、8月19日の地蔵盆までがひと仕事。これは子供のお祭りなのだけれど、やはりこの地域でも、子供が少ない。団塊世代が子育てをしていた時のことを考えると、激減している。

 

(木立ベゴニアが咲き始めた)

f:id:kameKiKu:20170712145943j:plain

 

それにしても、4か月の間にあった、暖かい時期半年だけ交代で一度は当たる、公園の草引きやスポーツ大会や、毎月の集会など、決められていることがスムースに進んでいくのが、不思議なようにも思えるし、日本人の良さというもの、日本人の性格で、皆がキチントしようとする意識があるのが分かる気がする。この1年で地域を勉強させてもらう、ということになる。

 

(アガパンサスが満開)

f:id:kameKiKu:20170712150101j:plain

 

忙しい合間に、結婚式にも出かけねばならないし、来週にはタイから孫達がやって来る。孫達だけで3週間くらい滞在するので、若い息吹(小学生)をモロ受けして(笑)右往左往する日々が待っている。そして私のコーラスのコンサートも控えているので、いつもより暑い中、かなりのオーバーワークになりそう。。しかしまぁ、それもこれも元気ならこそ出来ることと喜ぼう。

 

(夏の花で好きなノウゼンカズラ  毎回登場(笑) )

f:id:kameKiKu:20170712151018j:plain

 

こうして私がブログを始めてから丸2年。他の皆さんのように何か一つのことに絞ったものでもなく、普通の個人のありきたりの感想やら備忘録のような、日常を記したもので、タレントやスターでもない限り、他人にとっては何の興味もないものだろうと思うのだけれど、もうすぐ2年となる。

 

(イレーヌ ワッツの二番花)

f:id:kameKiKu:20170712150529j:plain

 

何のためにブログを書くのか、それは突き詰めるとよく分からなくなるのだけれど、パソコンに書き記す方が、手軽だということは言えそうだ。私的には以前にも書いたけれど、見たり聞いたりしたことが、この場で記憶が整理され、スッキリするという効用がある。私のブログでは、写真はちょっと休憩の挿絵のようなもので、書き記している中身とは連動していない(笑)ことが多い。

 

(今日はパツチ友達と日帰り温泉に行った  これからのハードスケジュールのために・・・(笑)こんなに沢山食べてしまった )

f:id:kameKiKu:20170712153212j:plain

 

1年前のブログを読み返してみて、何だかあまり変わっていない、成長していないのか、と思えるのだけれど、まぁ1年ではそんなに自分自身も変わるはずもないから、当たり前なのかもしれない。書いたり思っていることが、現在と変わっていない。

 

(これはバフ ビューティーだけど、今年は葉っぱが黒点病にあまりならずきれいなので、花はないけれど、お見せしてみました。昨年の寒肥がよかったのか、木が健康に育ってるのか・・・無農薬栽培でこんなに葉っぱがきれいだととても嬉しい)

f:id:kameKiKu:20170712150456j:plain

 

拙い細々としたブログなのだけれど、いつも訪問してくださる方々、コメントなど下さる方々、見て下さっているだけの方々、すべての方にありがとうの感謝をいたします。

 

(我が家の玄関で多肉植物エケベリア もう数十年経つ お出迎えタヌキさんと 。

これも昨年もお見せしましたけれど、今年も元気)

f:id:kameKiKu:20170712150612j:plain

(今日の収穫  これからどんどん収穫も多くなるはず)

f:id:kameKiKu:20170712153248j:plain

七夕・・・竹琴(二弦琴)を聴く

梅雨の晴れ間。太陽が出れば、それはそれで暑い。線状降雨帯とか聞きなれない言葉が、大雨にテレビから聞こえて来た。積乱雲が次々沸き起こり大雨をもたらす事象のようだ。なかなか自然の猛威は止められない。

 

(竹琴  二弦琴  糸は絹糸)

f:id:kameKiKu:20170707211503j:plain

 

七夕の今日、竹琴(ちくきん)を聴いた。この琴は名の通り竹で出来ていて、竹を半分に切ったものに弦が張ってある。その弦も2本。竹琴は、3世紀から7世紀の古墳時代に使われていたものという。弾琴楽人埴輪(楽人が膝の上にこの琴を置いて弾いている姿の埴輪)が発掘出土していて、古代に使われていた琴というのが分かる。

 

(耳に優しい響きの音色)

f:id:kameKiKu:20170707211702j:plain

 

「竹の民族と文化をさぐる」という講座にちなんで、ゲストに竹琴奏者をお招きされていたのだけれど、七夕の日ということもあり、「かぐや姫」と万葉集からの曲との2曲を演奏された。琴の音が普通に知っている音より、優しい感じがしたし、弾きながら歌う声も、凛と張りのある声で、耳を澄まして聴きいった。弦の本数が少なければ少ないほど演奏技術も難しいものだろうと思う。

 

(雨に濡れたノウゼンカズラ)

f:id:kameKiKu:20170707211834j:plain

 

それにしても、そんな古代にもやはり音楽があり、限られた人だけかもしれないけれど、それを楽しんだり、何かの儀式、祭祀などに使われたのだろうと、想像したりすると、古代の人の暮らしも、何だか身近にも感じられてくる。

 

別に日本古来からある琴は倭琴(わごん)といい、6本の弦で、弥生時代から奈良時代にかけての遺跡から発掘されているという。13弦の現在につながる琴は、奈良時代に唐から伝わったものという。お琴は私の実家にもあった。幼いころ年の離れた長女の姉が、お琴を習っていたのを覚えている。「ツーン テン シャンー」とか言ってたのかな(笑)。

 

(もう紫陽花も終わりに)

f:id:kameKiKu:20170707211906j:plain

 

竹琴のゆるりとした、穏やかな響きの音を聴き、忙しない日々を忘れ、もっと聴いていたい心持になった。

 

(今日の収穫)

f:id:kameKiKu:20170707211746j:plain

じとじと~

梅雨本番がきた。じとじとじっとしていても、ぬめるような汗が毛穴という毛穴から出る。ちょっと前までがカラッとした爽やかな日々だったのにこの変わりよう。梅雨と言えばシトシトのような雨の感じだけれども、実際は雨季、東南アジアの雨季と言ってもおかしくない。大雨の被害が出ないといいのだけれど・・・。

 

(ノウゼンカズラの季節がやってきた)

f:id:kameKiKu:20170704150535j:plain

 

じとじとに加えて、人間性の劣化と思えるような出来事が多い中で、藤井四段の29連勝は久しぶりに明るい話題だった。将棋は子供用しかないのだけれど、ハサミ将棋というのをした記憶があるだけで、(ハサミ将棋もどうやるのかすっかり忘れた。)何にも分からない。

 

にもかかわらず、30連勝がかかった試合などを、ライブでチラチラ見たりしていた。もちろんどうなったのがピンチで、どう攻めたのがいい手なのか、何も分からなかったのだけど(笑)。連勝が止まったのは残念だけれど、まだまだこれからの人だから、これからの精進が楽しみだ。じとじとの季節に爽やかさをくれた藤井四段。

 

 

f:id:kameKiKu:20170704150617j:plain

 

話は変わるけれど、最近の新しい言葉に「睡眠負債」というのがある。睡眠不足が重なると、それが積もりに積もって体に知らず知らず蓄積され、細胞の免疫力低下を招いたり、ガン化したりするのだという。

 

考えてみたらとても当然なことではある。睡眠は何と言っても大事。最近の研究では、6.5時間から7.5時間睡眠が一番死亡率が低かったとか。8時間以上になると、逆に心疾患のリスクが高まるという。以前は睡眠時間は8時間がベストと言われたものなのに。

 

(庭の紫陽花ももう終わり花瓶に飾った)

f:id:kameKiKu:20170704152046j:plain

 

私はどうだろう、大体今日のうちに寝る、11時には寝るようにしている。そうすると朝一度5時頃目が覚めるのだけれど、時計を見てまだ寝れるとまた目をつぶり、6時半から7時の間に起き上がる。ちょうど7.5時間睡眠のようだ。

 

時々1日出かけて来て疲れているはずなのに眠れないことがある。交感神経が働き過ぎていて、脳が休んでいないのだろう。リラックスする副交感神経が優位になればいいのだけれど、リラックスするというのも、そういう時は難しい。それでも、眠れない、眠れないと思っているうちに、明け方くらいにグッと眠りについてしまうのだけれど。

 

(土手の枝垂桜に山鳩だろうか、しばらくくつろいでいた)

f:id:kameKiKu:20170704150817j:plain

 

それにしても、何十手先までも読む棋士の脳はどうなっているのだろう。寝ていても将棋の駒を動かしているのかもしれない。本当にすごい能力だ。そうそう、最後には「負けました」と自分が認めて終わる、というのもなんだか清々しい。勝敗がハッキリしていて、感情、判定などが入らないものはスッキリしていていい。

 

(ハワイアンパッチでバック゛を作った )

f:id:kameKiKu:20170704150849j:plain

鈴虫その後

いやはや大騒ぎ、私一人で(笑)。飼育箱を覗くと大漁、じゃなかった大量の赤ちゃん鈴虫が・・・・。一体何匹生まれたのか、数を数えたいところだが、残念ながら数えれるものじゃあない(笑)。

 

(ガクアジサイ

f:id:kameKiKu:20170701123733j:plain

 

翌日走りましたよ、百均に。小さい飼育箱を6個買い、下に敷く土や鈴虫の餌など買い整えた。ネットで見ると、赤ちゃん鈴虫を分ける時、ティッシュを入れておくとあるので、そうしてみたらナルホドナルホド、テイッシュに沢山の赤ちゃん鈴虫が取りついていた。慎重に小さい飼育箱に赤ちゃん鈴虫を振り落とし、その作業を何回も繰り返した。

 

f:id:kameKiKu:20170701123854j:plain

 

早速友達に鈴虫誕生メールを飛ばし鈴虫の赤ちゃんの里親募集。たまたま訪ねて来た地域の役の方に差し上げたり、その日のうちに6個の飼育箱の里親が決まって、やれやれと胸をなで下ろした。けれどまだまだ大量にいたので、追加里親募集をしたところ、あと3箱予約となり、早速また飼育箱を買いに走った。

 

(マーガレットメリル 二番花  いい香りがする) 

f:id:kameKiKu:20170701123924j:plain

 

虫とかそういうもの、私がもともと好きだったわけではない。子供の頃は蝉取りしたり、トンボや蝶などはさわれたけれど・・・。子育ては息子たちだったので、そのあたりから、カブトムシやクワガタなどに何故か子供達は夢中になったりしていて、近くでそれらの虫を見たのが初めてだったりした。だけれども、そんなに好きではなかった。

 

f:id:kameKiKu:20170701124144j:plain

 

数年前から、風雅な友人から鈴虫が届けられるようになり、初めて鈴虫とも対面した私。鈴虫が羽をこすり合わせて鳴く姿を間近に見て、「へー」と珍しがったりしたものだった。こうして赤ちゃん鈴虫が生まれてみると、何とか全部育ってほしい気持ちになるから不思議だ。キウリとナスをきらさないようにしなくちゃ(笑)。

 

(ニュードーン) 

f:id:kameKiKu:20170701124012j:plain

 

それにしても自然界のサイクルは本当にすごい。パンダの赤ちゃんがあんなに小さく生まれるのも不思議だし、鈴虫が産卵して死に絶え、そして時期が来るとこんなに卵がかえるというのも凄い。自然の中では、成虫になるのには相当の試練に生き残ったものだけの、厳しいものがあるからだろう。カミキリムシは躊躇なく殺処分し、鈴虫は育てるという人間の身勝手。私の身勝手(笑)。。。

 

(アガパンサスの蕾)

f:id:kameKiKu:20170701124102j:plain

 

虫繋がりで、「蚊」のこと。メスが産卵するためにメスしか血を吸わないということ、この間友達から聞いて、初めて知った。そんなことを知っている友達に目を瞠ったり、この年まで知らなかった私に友達がオドロイたり(笑)。メスでもオスでも蚊というものは血を吸っているものと思い込んでいたので、目からうろこ・・・な感じでしたけど・・・。

 

(今日の収穫)

f:id:kameKiKu:20170701123808j:plain

 

まぁこうして晩秋まで鈴虫のお世話をする私です。

 

鈴虫・・・私にもできた孵化

毎年風雅な友人が、孵化させた鈴虫を夏になるとくれて、鳴き声を楽しませてくれていたのだけれど、毎年お決まりのように冬の間に乾燥させてしまいダメになってしまっていた。

 

(こんなに沢山  ゴマみたいに小さいのにちゃんとヒゲがある  とにかくビックリ!)

f:id:kameKiKu:20170627193029j:plain

 

それがそれが今年はビックリ。何気なく飼育箱を覗いて見たら、アラララ・・・いるいる、何て沢山の鈴虫の赤ちゃんが・・・。時々、思い出したように湿り気を与えていただけだったのだけど、それがうまくいったようだ。自分でしていながら、驚いている。はじめてだ、孵化させることができたのは。

 

(額紫陽花 沢山花をつけた)

f:id:kameKiKu:20170627193106j:plain

 

さあ、大変だ。こんなに虫密度が高かったらひしめいてしまう、飼育箱を明日でも買って来て分けなくては。それに餌やりの仕事も増えるということになる(笑)。それにしてもこの赤ちゃん鈴虫たちは、全部が成虫に成長するのだろうか・・・。スッカリ虫のお母さんになった気分、忙しい(笑)。

 

(ラヘンダーも勢いがいい)

f:id:kameKiKu:20170627193144j:plain

 

鈴虫が成虫になると、夜に家の中でリンリン鳴くようになる。外と家の中とのリンリン合唱に(笑)。

 

(土手ではこんな花が咲いている  花びらピンクなのでハルジョオンだろうか)

f:id:kameKiKu:20170627193306j:plain