kameKiKu’s blog、小さな庭日記

バラ好き、コーラスとパッチワークが趣味の関西在住シニア、植物と共に日々雑感

雨の東寺と真如堂

有朋自遠方来不亦楽・・・・友有り、遠方より来たり、また楽しからずや。夫の小学校の時からの友達が横浜からやって来た。生憎の雨、降ったり止んだりの中、私も一緒に京都をご案内したりした。

 (東寺 五重塔)

f:id:kameKiKu:20180629205754j:plain

 

東寺にはまだ行っていないというので、朝一番は東寺へ。桜の時期、三月に1人花見をしに東寺に寄ったのを書いたと思うけれど、新緑の鮮やかな、緑が雨で瑞々しいのもまた味わいがあった。花という花は何もないのだけれど、すっきりしてそれもいい。相変わらず五重塔はキリッと聳え立ち、新幹線からも見えるあの塔の威容を見せていた。

 

 

 

f:id:kameKiKu:20180629205853j:plain

 

794年に桓武天皇平安京に都を移し、その二年目の796年に桓武天皇が東寺という寺を開いたのだけれど、その後嵯峨天皇から空海に下賜され、真言密教の根本道場となっていった。教王護国寺という名でもある。

 

 

f:id:kameKiKu:20180629212738j:plain

 

五重塔も何度も落雷などの火災に遭い、江戸時代に家光の寄進により現在のものが再建されたという。そしてまた、再建された建物などが、平安時代に有った所にそのまま建てられたのは、東寺しかないと、説明係の方の話。大抵は少し位置など変わっているのだとか・・・。

 

(観智院)

 

f:id:kameKiKu:20180629205923j:plain

 

食堂、金堂なども見学し、立体曼荼羅といわれる多くの仏像たちが立ち並ぶ講堂も見学。そして北門を出て、観智院という私も初めての塔頭へ足を運んだ。桃山時代の書院造りの建物で、国宝にされている。説明係の方がいたので、色々話を聞くことが出来た。その書院の畳は、根太からイグサで出来ていて、そんな畳は日本全国で二か所くらいしかない、と力説。もう一つがどこかは聞きそびれた(笑)けれど。

 

(室内は撮影禁止  ここは入り口近くの写経の間) 

f:id:kameKiKu:20180629205950j:plain

 

 

正面には宮本武蔵の「鷲の図」の、大きな墨絵の襖絵が、かなり古い状態であった。まだ若い時の宮本武蔵らしい。写経の間やお茶室など落ち着いた建物であった。この観智院の入り口の前の通り名は、櫛筍(くしげ)通りといい、この道筋だけが平安時代からのそのままの道だということだった。

 

 

(この通りが平安時代から変わっていない通りの筋 櫛筍通り) 

f:id:kameKiKu:20180629210024j:plain

 

 

そして次に青モミジの美しい真如堂に車を走らせた。こちらは天台宗のお寺。モミジの紅葉がひときわ綺麗な真如堂だけれど、今の時期緑したたるような青モミジも美しかった。ここでは本堂に上がり、仏様を拝み、と言っても11月のある日にご開帳される日があるだけで、普段は見ることが出来ないようだけれど・・・。

 

 

f:id:kameKiKu:20180629210053j:plain

 (三重塔)

f:id:kameKiKu:20180629210121j:plain

 

f:id:kameKiKu:20180629210150j:plain

f:id:kameKiKu:20180629210952j:plain

 

 

後ろに大文字山の借景を加えて、「涅槃の庭」の美しく整えられた石庭。沢山あるお部屋からお庭を見学しながらも、真如堂を後にした。

 

(お庭を拝見するための本堂から続く渡り廊下)

f:id:kameKiKu:20180629210228j:plain

(大文字山を借景に)

f:id:kameKiKu:20180629210333j:plain

 

f:id:kameKiKu:20180629210412j:plain

 

 

お昼は「半兵衛麩」へ。京都では美味しい所は沢山あるけれど、京都でしか食べれないものにここの「半兵衛麩」がある。生麩や湯葉は京都人は大好きだ。1689年創業の老舗中の老舗だ。椅子席になっているのが有りがたい。時代に対応しているのだと思う。虫養い料理として胃腸に優しい料理が出される。重くないランチとしてこれはこれで美味しかった。 

 

 (このほかに あと四品運ばれる)

f:id:kameKiKu:20180629210430j:plain