雑感
2年ぶりの花火大会、夜空にポンポン上がりました。 ちょうど大阪の長男家族も帰ってきて、一緒に夜空を見上げました。 孫たちもみんな私より背も伸びて、成長していました。たまの家族の集まり、食事の量が食べ盛りの子供達、見当がつかなくなっています(笑…
琵琶湖マリオットホテルにはプールも有りました。予約したときから、「よし、泳ごう」とワクワクしていました。20年続けていたスイミングをコロナで止めてから2年が経っています。 元々運動は好きじゃない、運動オンチの方です。運動会もそんなに好きじゃなか…
ちょっと庭仕事をしても暑い、汗タラタラ〜夏だから当たり前ですけど〜(笑)。 北側のテラスに移動させたプリンセス ドゥ モナコ、暑い中でも咲いています。表より陽射しがキツくない場所です。 コロナの感染者数も、京都もすごい人数に。でも前のようにビクビ…
夏の朝〜とはいってもごく普通の朝時間に起きると、朝顔やサルスベリが咲いているのを目にします。 コロナ感染者も多くなりました。夫は4回目の接種を昨日終えました。いつもは何ともない人でしたが、ちょっと寒く感じる、と言っていました。私も3回目の接種…
朝顔が咲きました。夏の花の代表ですね〜。種蒔がひと月ぐらい遅れたのですが、間に合って咲いてくれました。 以前にもアップしましたが、クレオメは夕方6時頃がとってもきれいです。色が濃いピンク。 今日は庭にトンボがやってきました。シオカラトンボです…
もう雨や曇天には飽き飽きしています。早く夏空、暑くてもいいから真っ青な空見たいですね〜。 土手でヤブカンゾウが花盛り、朱色は夏の色でしょうか、目を惹きます。 昨日はコーラスの練習日で、出掛けましたが、世間は凄い沢山の人出です。そして感染者も…
蒸し暑い日々、朝からのエアコンの部屋を出て、何ヶ月ぶりかで散歩をしました。 昨年夏の膝手術後に、歩行練習のため、毎日のように散歩をしていたコースを歩いてみました。杖もなし、なだらかな下り坂も、シッカリ歩いていけるようになったのを感慨深く思いな…
出かけているとき出先でスマホをちょっと見ると、速報と銃撃事件のニュースがありました。見たとたんビックリ。どんなことがあれ、言論には言論で戦うことですよね〜ただの国民の一人の私にもショックが残っています。こんな形で命を失うなんて、悔しいでしょ…
見つけました。枇杷の木の中に鳥の巣がありました。前回出したシジュウカラの子供は、きっとこの巣で生まれたんだなと〜。 ブログ仲間さんにシジュウカラの子供、と教えていただきました。 この前辺りからなんか変わった声が聞こえるなとは思ってましたが、…
蒸し暑さには耐え難いですね。この間までしのぎやすかったのに〜梅雨入りすると湿度も上がりましたね〜。 百合は、一つの花が咲き始めました。思い出してみると、去年もノッポだった百合。花を見上げています。 こんな暑さの夏、電力を節電とか言われていま…
何故かグングン背丈が伸びて、下から見上げるようになっている百合!どうしてこんなに伸びるんでしょう、その隣りの百合は、まぁ普通です。 普通はせいぜい1メートルくらいで、花を見下ろして楽しむ百合ですよね〜。ヒマワリじゃあるまいし、蕾も見上げ、花も…
ミニトマトが結実し始めました。最近では、スーパーでも真っ赤なミニトマトが、色々な種類で売られていて買っていますけれど、早く我が家のが出来たらいいな〜。 庭では青紫蘇もアチコチから出ています。 今年のヒマワリは途中で摘芯したので、丈があまり高くな…
ミニトマトを二株植え付けました。安い安い株です。 ミニトマトは自宅で作ると、それなりに美味しいです。毎年育てています。実の成るもの育て、上手く育つでしょうか〜。夏の楽しみです。 苺は毎日採り、貯まったのを冷凍していましたが、ジャムに〜。 道の…
バラも我が家の庭ではまだまだこれからです。チャイナバラの赤胆紅心(ツダンホンシン)が咲き始めました。このバラも華奢な枝にうつむいて咲くバラです。 多肉達も元気をだしてきました。朧月夜。この多肉は初めてイタリアに行ったとき、アドリア海の側のペス…
裏のテラスに這わしているマダム アルフレッド キャリエールも開き始めました。このバラも我が家のバラの中で古参の部類。幹も相当太くなっています。 半日陰にも強く、耐寒性、耐暑性にも強く、これも我が家に合いますね(笑)。窓を開けるとふんわり微かにフル…
いよいよスパニッシュ ビューティーの出番。咲いています。 このスパニッシュは、10年経った挿し木苗からのものです。数年前から、花付きが良くなりました。木が成熟してきたのでしょうね。地植えですからやはり勢いが違いますね。 何より挿し木苗でここまで…
グルス アン デプリッツが開いてきました。 キレイな赤い花びら、うつむいて咲く四季咲きのバラです。香りも強くあります。 小さな庭なので鉢植えで育てていますが、このバラの特色として、耐病性は弱いが、どんな悪条件でも耐えられる、とあるのが面白いで…
ナニワノイバラが勢いを増して咲いています。 バラに気を取られていると、クレマチスも咲いていました。植え替えしてやらなかったので〜次のシーズンにはちゃんとしてやりましょう。 オルレアも咲いています。やさしい花で私は好きです。 土手では十二単衣が…
薔薇の季節、雨が降ると気が揉めます。あまり雨に当たると黒点病が増えますし〜。鉢植えの一部を庇下に取り込んだり〜晴れればまた出したりを繰り返したりします。 ハマナスが目を惹く色で咲きました。これは20年くらい前、種から蒔いて育ったものです。でも…
モッコウバラが咲きました。昨年かなりキツく剪定しましたが、ちゃんと復活して咲いてくれました。 小さな庭に、春が来たという感じがします。 君子蘭も花の盛りです。数年前から、子株が根元から出たら、それも生かして一鉢に花茎を二本立ち上げて豪華にな…
三方五湖では若狭三方縄文博物館にも寄りました。 9時過ぎという時間もあるのでしょうが、見に来ているのは私達だけです。 沢山の修復された器や木彫りの船などありましたが、写真撮影禁止。銅鐸もありましたがこれはオッケー。土の中に埋納されていたとか〜…
金沢では、兼六園の他、21世紀美術館に行きました。 建物は大きくとても立派。でも個性的な美術表現のものばかりで、私の好みには合わなかったです。 斬新な金沢駅。ホテルの直ぐ側が駅なので、夕ご飯は駅ビルの中の廻る寿司に行きましたが、コロナのためか、…
初日は山中温泉かがり吉祥亭泊でした。近くにはパンフレットにも載っているこおろぎ橋や鶴仙渓が直ぐ側にあります。遊歩道ではシャガの花が盛り。 温泉街を少し散策すると、山中塗のお店がホテル側にありました。中に入るととても素敵に商品がレイアウトされ…
三泊四日の最後の宿泊地は三方五湖。朝にモーニングクルーズというのがあるということで、予約をしました。ホテルきらら水月花に桟橋があるので、便利です。 水月湖と菅湖を巡ります。 ここは野鳥の楽園らしく、何十種類もの野鳥が棲息しているようで、バード…
金沢は主に兼六園と金沢城の復元された建物を見ただけになりました。車移動だと、繁華街など行きたいところがあっても、パーキングなどなかなかで〜。 まだ桜が所々咲いていました。 広い園内、ユックリ歩いて散策しても1時間くらいはかかります。さすが、加…
3日目、お天気にずっと恵まれています。晴れ女ですから、私は(笑)。 東尋坊へ行きました。地道ですから、私も運転できますから、交代したりしましたが、後期高齢者と私で、どちらが運転しても助手席に居ると怖いって思ったりします(笑)ブレーキのタイミング…
息子達からもらった旅行券に期限はありませんが、夫の老化には期限がドンドン迫ってくるので、すぐに旅行を実行しました(笑)。今回は人生で最後になるかもの、車でのドライブ旅行です。 山中温泉に初日は一泊するので、まず永平寺に立ち寄りました。永平寺は3…
雨が降りましたが、春たけなわ。日々庭のバラは葉っぱが出てきました。 これはアンジェラの鉢植えですから花付きがイマイチのものですが〜。 アーチに絡めているコーネリアやプロスペリティ、フランソワジュランヴィルもアーチが小さすぎて大暴れします。 ス…
今年もお花見は4回しましたが、コーラス仲間(=パッチ仲間)とでシメのお花見をして常照皇寺まで足を伸ばしました。 世の中に たえてさくらのなかりせば 春の心はのどけからましー 古今和歌集の在原業平の歌ですが、花見の日程を12日にそれぞれのスケジュー…
いやぁ暑いです。気候のいい春と秋がほんの少しで、一気に夏の暑さ〜(笑)。着ているものを1枚昼過ぎに脱ぎました。 土手の道も花盛り〜暖かいお天気続きで花も開きます。鶯の声も遠くで聞こえます。山ザクサも遠くにピンクが見えます。 ムスカリも目立つ色を…